2025年3月20日〜22日に早稲田大学で開催される人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会で,藤江研究室の学生の発表が複数あります.
- 小堀 聡太,花川 主税,伊藤 雪,藤江 真也, “複数評価指標による状態管理と発話完了度予測による発話権管理を用いた観光案内対話システム”
- 川 主税,山元 広太,小堀 聡太,藤江 真也, “話し手の感情に応じた愚痴の傾聴と決断の後押しを行う音声対話システム”
2025年3月20日〜22日に早稲田大学で開催される人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会で,藤江研究室の学生の発表が複数あります.
2025年3月17日〜19日に埼玉大学で開催される日本音響学会2025年春季研究発表会で,藤江研究室学部4年の小堀君,花川君などの発表があります.
2022年9月26日〜28日に名古屋工業大学で開催される日本音響学会2023年秋季研究発表会で,藤江教授,修士課程2年の岡永さん,根岸さんの発表などがあります.
2023年8月20日〜24日にアイルランド,ダブリンで開催されるIEEE Interspeech 2023 で,藤江教授が関わる研究の発表があります.
2023年6月4日〜6月10日にギリシャ,ロードス島で開催されるIEEE ICASSP 2023 (International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing)で,藤江教授が関わる研究の発表があります.
2023年2月28日〜3月1日に沖縄県立博物館・美術館とオンライン併用で開催される第146回音声言語情報処理研究会で,藤江教授が関わる研究の発表があります.
2023年1月9日〜1月12日にカタール,ドーハで開催されるIEEE SLT 2022 (Spoken Language Technology Workshop)で,藤江教授が関わる研究の発表があります.
2022年12月13日〜14日に国立国語研究所で開催される第13回対話システムシンポジウム(第96回言語・音声理解と対話処理研究会)で,藤江教授が関わる発表があります.なお,藤江教授は本シンポジウムの実行委員長を努めます.
2022年10月9日にオンラインで開催される第70回VNV研究会(ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会)で,藤江教授の発表があります.
2022年9月18日〜9月22日に韓国,仁川で開催される音声言語情報処理に関する国際会議Interspeech 2022で,藤江教授が関わる複数の発表があります.